好きも嫌いも絶対値

好きなことを書いていこうかなと思っています。 頑張るのです。

ドキンとしたことも、イラっとしたことも、結局は同じ心の揺れ。
そういう心の動きを丁寧に掬い上げて、綴っていきたいものです。

CDレビュー/「深紅なる肖像」椿屋四重奏

2.「深紅なる肖像」椿屋四重奏

お気に入りのバンド、椿屋四重奏の1stアルバム。

セカンド、サードが傑作だったので、若干の不安を抱いていた。

所感としては、「粗削り」の典型例。

中田節は既に垣間見えていますが、エロさが若干足りないというか、やはり、まだ安全地帯には近づけていない印象。

バンド編成変更以前なので、致し方ないのかもしれないが、ダブも掛け合いが少なく、椿屋独自の色合いが出しきれていない感じ。

これから椿屋四重奏を聴くという方には、あまりオススメできません。

 

自分なりに頑張るということ/CDレビュー「両成敗」ゲスの極み乙女

今日やったこと

①ライザップ入会(+入金手続)

②Tポイントカードの更新

③中古CD購入

④靴(仕事用)購入

でした。

人生で一番出費の多い一日でした、、、!!!

 

まさに自分なりに結構頑張りましたのです。

池袋の街を歩き回りましたな、今日は。

ライザップの活動報告は、今後、して行く(予定)なので、

今回は、本日入手した中古CDの感想を述べていきます。

 

1.「両成敗」ゲスの極み乙女

例の一件があって後の2ndアルバム。

なんだかコンセプトアルバムの観を感じさせる、、、

全体を通してファンク・ブラックミュージック要素が強く、「パラレルスペック」もファンキーバージョンとのこと(これは微妙)。

ゲスはダンサブルとアシッドジャズの色合いが強い中で、

本作は少しアプローチを変えてきたな、という感じ。

昨今の若手は、風合いを(技術的に)変えられないという風潮の中で、さすがはこのメンツ。

バンアパのトリビュートにも表れてたけど、音楽への向き合い方がきちんとしていながら、実験的で好感を持てた一枚でした。

 

感想『クエーサーと13番目の柱』

阿部長編にみられる、大きい物語と小さな物語の関係性について、ロラン・バルトの神話的テキストの議論を整理しつつ述べていきます。

 

①神話的テキストについて

ことわざ・故事成語のように、「AはBである」という大きな物語が存在しつつも、解釈的に、というか本来的な意味としては「XはYである」という意味を表すものを、神話的テキストといいます。

なお書きとして、これは、物語に限らず、表象一般、例えばプロパガンダや服装等、広く、「コード」とされるものにも潜在し得るものです。

広義の「テキスト=意味を表象する形式」に隠された「メッセージ」、とでも理解すると分かり易く、以下ではこうしたテキスト=コードを大きな物語とします。

翻れば、「AはBである」ことを示すだけの物語は小さな物語とされます。

 

②阿部長編に見られる、大きな物語

神町シリーズに位置づけられる『シンセミア』、『ピストルズ』、『ミステリアスセッティング』においても、大きな物語はそれぞれ存在しており、幾多にも及ぶ登場人物による小さな物語が、その大きな物語の構成要素を担っているという構造が看取されます。

神町の織り成す大きな物語は、いまだ完成をみていないので、その存在に触れるだけとしましょう。

 

③本書について

本書の大きな物語は、「引き寄せの法則」です。

解題にもなりますが、これを「AはBである」図式に載せれば、「クエーサーという天体を、宇宙というビッグデータの書換え操作によって、自らの手元に引き寄せ“ようとする”」というものになります。

これを解釈すると、クエーサーの本質ゆえに、「欲望と欲望の対象にみられる、付かず離れずのアンビバレントな関係性=絶対的な距離」を“意味”することになります。

欲望、つまり執着する心は、小さな物語として、本書の中にも、アイドルをめぐるそれとして言及されています。

まさに、この小さな物語は構成要素となって、欲望論への垂直展開への手がかりとなっているのです。

 

表層的には、現代の表象文化をリアリズムをもって料理した小説に見えますが、阿部長編の読解の仕方には、こうした大きな物語への目配せが必要となり、そこにこそ、本来的な面白さが垣間見えます。

 

④阿部長編の楽しみ方

阿部長編が内容的に薄い、現代風を気取ってる、とお思いの方、この大きな物語論を念頭に置いて、お読みになってはいかがでしょうか。

転じて、他の小説の読み方も見方が変わってくるかもしれません。

是非、挑戦してみてください。

あたし、地元に帰る。

みなさま、おあつぅございますね。

毎日、ヘトヘトでございます、、、


さて、週末は、地元のお祭りに行ってまいります。

普段は、盆にお墓参りのために帰るくらいなのですが、
今年は気が変わって、踊りの方までもトライしてみるつもりでございます。

なんにしろ、同級生や、小中の先生とかに
久しぶりに会えることが意外と楽しみであったりします。

結果は、またのちのち書こうかと思います。

ブックレビュー/ドゥルーズ「差異について」

初期ドゥルーズにおける、ベルクソン論考。

のちに「差異と反復」に昇華する、テキストの戯れ。

 

ベルクソン及び差異の問題は、「思想と動くもの」で参照されたいが、

簡単にいえば、固定された瞬間はなく、

「流れ(≒持続)」そのものが本質であることを示している。

(cf「ゼノンの詭弁」)

 

本書は、その「流れ」のさらなる深みとして、

関係性としての「差異」を読み解く。

 

時間・空間において、流れが生じる根底には、

「差異」が潜んでいる。

「差異」があるからこそ「流れ」が生じるという、

言語論的転回の典型的な思考形式である。

 

なお、ベルクソン存在論的な展開として、

持続、記憶、エラン・ヴィタールを位置づける。

 

訳者は、ドゥルーズベルクソン論を映画論「シネマ」に結び付けるが、

本書の使い方は、「差異と反復」の入門書としてオススメしたい。

朝のまったりタイム

みなさん、朝時間はどのように使いますか?

 

ギリギリまで寝ている人、

 

余裕を持って準備をする人、

 

なかにはエクストリーム出勤(死語)をする人もいるでしょう。

 

 

私は、中段のまったり準備するタイプなのですが、

いかんせん、嫁ちゃんが、ギリギリまで寝ている人なのです、、、

 

私が出勤の準備を整えてから、

優に、1時間は無為な時間が与えられます。

 

その時間を読書に当てたり、二度寝したり、

タバコ吸ったり、音楽聴いたりと、

まぁ自由に過ごしてはおりますが、実はかなり苦痛。

 

にんげん、一緒に生活すると、

価値感だけでなく、生活リズムも大事になってきますね。

 

以上、まったりタイムでのブログ更新でした。

今日もお仕事行ってきまーーす!

歌舞くこと

いきなりですが、こんなタイトルでただの愚痴です

 

さてさて、私の勤めている会社は、書籍企画の成立率が99.9%です

 

それは、それだけ編集者が企画を練っているともいえますが、

 

どちらかというと、

 

とにかく企画点数を増やすために、特段精査せず、

 

企画を通してしまうからです

 

 

 

ただし、私の場合は異なります、、、

 

当社で売れない分野や先進的な分野に焦点を当てて、

 

企画を出しているばっかりに、見事に0.1%になっているのです

 

 

社員・役員に、グチグチ・ネチネチ、企画の悪口を言われるのは、かなりの精神的負担です

 

しかし、そこで諦めてはいけないのです

 

安牌でいくことは簡単で、味方もたくさんいるでしょう

 

それでも、やはり、体制に背き続けてこそ、

 

編集者であると思うのです

 

 

今日は、心が折れそうになったので、

 

決意表明を兼ねて、この文章を綴っています

 

歌舞伎者であること、歌舞くこと、

 

これを忘れずに、嫌われること覚悟で突っ走っていきたいものです